絶滅危惧動作って皆さん聞いたことがありますか?
2021年10月に藪本晶子さん著の『絶滅危惧動作図鑑』が出版されましたね。
言葉の通り、「昔はやっていたけど、今はもうやらないなぁ」というような動作を100個ほど集めて、イラストと共に紹介している図鑑になっています。
テレビで取り上げられたり、SNSでも話題なんです!
そこで今回は、
・絶滅危惧動作ってどんなものがあるの?
・みんなが思う絶滅危惧動作は?
・書籍やみんなの口コミは?
についてまとめています。
チェックしてみてくださいね。
絶滅危惧動作とは?
絶滅危惧動作とは、言葉の通り、「昔はやっていたけど、今はもうやらないなぁ」というような消えていった(消えつつある)動作のことを指します。
例えば、携帯電話やスマホの普及ともに街中から姿を消しつつある公衆電話などのように、時代の移り変わりと共に、消えていくモノ。
そのモノ自体ではなく、モノを使う動作に着目しているんですよね!
2021年10月に発売された『絶滅危惧動作図鑑』の著者、藪本晶子さんによって定義されている新しい言葉なんですよ。
![]()
引用元:朝日新聞デジタル
絶滅危惧動作ってどんなものがある?
では、絶滅危惧動作とはいったいどんなものを使った、どんな動きなのでしょうか?
絶滅危惧図鑑に掲載されている動作はこちらです。
ある調査では90%以上がもう切符を使わないという調査もあり、若者の多くは切符を改札に通したことがないようです。
・体温計を図る(脇で図るタイプ)
・CDを入れる
・助手席に手をかける(バックする時)
・電気を消す(紐を引っ張る)
・新聞を読む(紙タイプ)
・テレビをたたく(ブラウン管時代)
・布団をたたく(干している時)
・黒電話
・けんけんぱ
・小指で恋人を示す
・目覚まし時計のベルを押す
・和式トイレを使う
・メモを取る
・障子を破る
・大人数で乾杯する
・名刺交換
・印鑑を押す
みんなが思う絶滅危惧動作はナニ?
SNS上では上記以外にもこんな絶滅危惧動作が書き込まれていました!
・紙の本を読む
・ゲーム機をフーフーする(スーパーファミコン)
・お豆腐屋さんを追いかける
絶滅危惧動作おもしろいなー!
ふと思い出したけど昔喫茶店でバイトしてた時年下の子が製氷皿から氷出せなくて一生懸命スプーンでほじくってたな😌
ひねるんやで— つくね(猫) (@XMYcMxq0sUaYjaH) December 2, 2021
書籍はどんなもの?口コミもご紹介!
2021年10月に発売された藪本晶子さん著の『絶滅危惧動作図鑑』がこちらです!
絶滅危惧動作を100個ほど集めて紹介しています。
イラストや解説だけでなく、絶滅危惧レベルも5段階評価しているのが面白いですよ!

本書は見てるだけで、思わず微笑みます。昔懐かしい気持ちにさせてもらえる著者に、感謝です。
【まとめ】
本書を通して、世代の超えた人と一緒に閲覧すると目線が同じになり、凄まじい共感が得られます。
そうゆう意味では、素晴らしいコミニケーションツールになると思います。仲良くしたい年配の先輩や上司や両親など、最近コミュニティーが不足しているなと思われる方には手に取って欲しい1冊です。
同い年でも缶切り使ったことない人おって驚いたことあるなぁ
何より絶滅危惧動作で1番懐かしいと思ったのは自転車のライトを右足で付けることやわwwwww— はらぺこあおいむし (@aoi7742) December 2, 2021
藪本晶子『絶滅危惧動作図鑑』
絶滅しそうな動作を集めた本。
昭和生まれには懐かしく笑えるものが多いかも。
それよりも若い世代は不思議な感じがしたり、「知ってる」とクイズ気分になれたりするかも。
誰かと一緒に読むと楽しい😄 pic.twitter.com/lquVgqg5Y5— 松井 (@matsui_ie) November 25, 2021
まとめ
今回は、話題の「絶滅危惧動作」についてご紹介しました。
例えばどんな動作があるのかについては、
蕎麦屋の出前(出前持ち)などの本当に見かけなくなってしまったものから、
(紙の)新聞を読むなどのように、やっている人もいるけど薄れつつあるものまで、
幅広くラインナップされていましたね!
昔やっていたけど、今はやらなくなってしまった動作を改めてリスト化されると面白いですよね!
個人的には普通にやっていることもまだまだあって、私も絶滅危惧化しているのかと驚きました(笑)
チェキなどのように、いったん姿を消しても、良さが改めて取り上げられ再流行などの例もあるので、これからも絶滅危惧動作も見守っていきたいですね!
書籍も口コミでも「おもしろい」と好評なので、ぜひ皆さんも読んでみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!